今回はMonologue(モノローグ)というコミュニティのレビューをします。
Monologue Advance(モノローグアドバンス)というコミュニティは私も参加しているビジネスを学ぶコミュ二ティです。
ネットを使ってお仕事をしたい人から、リアルとネットの掛け合わせまで。
「ビジネス」というと難しそうな感じもしてしまいますが、すでにこれがしたい!って思いがある人から、ぼんやり何かネットで好きなことをお仕事にしたい・・という人まで、メンバーの進度は人それぞれ。

主婦の私には、好きなことで自宅で仕事をするなんて最高すぎるけど・・なにをどうしたらいい?!という思いでまず参加しました。
そんな状態でしたが、やりたい事を引き出してくれる環境も整っていたので、とにかく行動したことで今の生活スタイルを叶えることができました。
主宰者はもちろんそれぞれの進度に応じてアドバイスをくれるし、進み具合が違うからこそメンバー同士でも切磋琢磨しているので、とても心地よい空気が生まれていたりもします。
でも、実際に参加となると、どんな感じなのか?学びたいとは思うけど、コミュニティってどんなものなのか?失敗したくないし不安もあったりすると思います。
なので、ここでしっかりレビューしますね。
コミュニティの日々の様子がわかってもらえると思うので、ぜひ最後まで読んでいただけたらと思います♪
結論!モノローグアドバンスは成長を自分で感じることができるコミュニティ
突然ですが質問です。あなたはどちらを選びますか?
- 超わかりやすく具体的であとはやるだけ!あなたは何も考えなくてもいい!全て教えます。言った通り行動すればいいだけだから簡単だし、うまくいけばすぐ稼げます。
・ - 自分でたくさん考える事はあるけれど、何を軸にしてこれからビジネスを進めていくのか?時間はちょっとかかるかもしれないけど、自分が幸せになる根本になる方法を考え、それを成功させる方法教えます。
どっちでしたか?
私は、「教材や商品」に求めるのは1ですが、「コミュニティや塾」に求めるのは2でした。
もし、私と同じ考えであるなら、モノローグアドバンスはかなりオススメのコミュニティです。ぜひここからも読み進めてみてください^^
さっきの質問、どうみても1のほうが簡単ですよね。具体的に説明書のように書いてあるので。
もちろん①にもメリットがたくさんあります。成功者がまとめた方法を完全に真似して実践すれば、結果はきっとすぐに出るんだと思います。
でもただ具体的なやり方だけでは、考え方とか長く続く人生でやりたい根本を学ぶまではいかない。だから、そこは教材(買い切り型)に求めます。
②は当然①のように具体的手法ではないし、人それぞれの軸があるので方向性や手段など考えないといけない事は多いと思います。
でも試行錯誤したり失敗したりも含めて学ぶので、人生の中でずっと役に立つものです。成功者の思考を自分のものにしていくといった感覚です。
そしてコミュニティという性質上、環境だけじゃなく人脈という大切なものが得られます。
仕事に充実感、人生に満足感、さらには社会にも幸福感!
モノローグアドバンスでは、自分軸で動く素晴らしさや考え方を学びべています。
さて、あなたはこれから学ぶとしたらどちらを選ぶでしょうか。
モノローグアドバンスは私にとって②。だけど「1」も含まれるって感じのコミュニティです。
*
私が教習指導員の時、「目印教習」という言葉がありました。
例えば教習所内で縦列駐車する時。こんな教え方がありました。
- 左サイドミラーのところにこのポールが来たくらいでとまりましょう。
- 次に、ハンドルを全部切って、右のミラーであのポールが見えたらとまりましょう。
- そしたらハンドル戻して今度はバックします。
- このポールらへんまでバックしたらハンドルを全部逆に切ってバックして、
- サイドミラーのこの辺りにここのポールが重なったら、停止してハンドル真っ直ぐにもどして駐車完了って言いましょう。
みたいな。
細かく忘れちゃったけど。
これ、ハンドル切るタイミングとかどっちにハンドル切るとか目印があってわかりやすいですよね?だから、覚えたら誰でも所内で縦列駐車できるんですよ。
教習所内で仮免許の試験するのでみんな必死に覚えてました。
でも、外にでて通用するのかは別問題。実際に免許とって縦列駐車しようとするとき、目印にしていたポールとかないし、状況も駐車スペースの大きさもその場によって違います。
免許取りに教習所に来てるから試験は大事だけれど、決して免許取るだけが目的ではなく、一生安全運転するための技術を身につけることが最大の目的なわけです。
だから目印教習はダメだって言われてたんですが、現実では目印教習も行っていました。だって、指導員も教習生も目印教習のほうが仮免許は取りやすいし喜ばれるからです。
でも正直、教習所を卒業した生徒さんは縦列駐車にはやっぱり苦労しちゃうのです。
*
こんな経験から、自分を成長させるためにはただ手法を学ぶだけじゃダメだって漠然とは思ってたんですよね。
教習所の例でいっても、しっかりと根本から学び、安全運転する人が増えると、事故がなくなり世界が平和になる。自分だけじゃなく世界のみんなが幸せになれると思うからです。
でもね、結婚して子育てして、現実にはお金が必要で。時間も体力もなく、職場でもストレス抱えて。世界平和まで考えている余裕はいつの間にか忘れちゃってました。
ただただ余裕のない現状から脱出したくて、家で仕事するため副業を始め、なんとか自宅で稼ぐところまでやってきました。
時間に余裕がではじめた時、やっぱり好きな事で誰かや社会に役に立つような仕事をしたいって思い始め・・出会ったのがモノローグアドバンスだったのです。
モノローグを知るまでも、メルマガとか読みまくって情報収集はしていました。でも、どれも私の心には響かず、入会には至りませんでした。
なんかグッとこない。どこもプロなので、いいなと思わせるところまでは上手なんだけど、決断はできない。
始めに出した問題で言うと、「1」のような塾ばかりなのです。
でもモノローグなら決められました。入会した経緯を次の項で詳しくお話ししますね。
モノローグアドバンスに入会した経緯
私はパートをしながら「アドセンス」で副業を実践してきて、現在はパートを辞め、自宅で稼ぐようになりました。
でもアドセンスは正直、グーグルのさじ加減一つで収入が減ることも考えられます。
しかも、これはただ自分が稼ぐ手段であり、好きな事を仕事にしたわけでもないし、とくに誰の役にも立ってない感じ。お金は得られても充実感や満足感はありませんでした。
ある日、アドセンス教材も出している片山真一さんと、福田りょうたさんの二人で「モノローグ」というコミュニティ立ち上げますとメルマガがきました。
福田りょうたさんは当時知らなかったけど、片山さんとは別分野のすごい実績の持ち主でした。
片山さんはすごい集客力。何百万PVとかのブログ作れちゃう。福田さんは少ないPVでもすごい成約率を叩き出し、かなりの売り上げをあげている。
これって、両方が組み合わさったらすごい事になるんじゃないか・・と言う事は素人の私でも感じました。
でも正直、私はさっきの問題で言う①のようなコミュニティにはお金を出してまで入りたくないし、集客と販売がわかったところでアドセンス以外にどう仕事にしたらいいの?という気持ちすらありました。
しばらくして、無料版のお知らせがきました。それがモノローグ〜ファースト〜(現在は無料)でした。
私はネットビジネスなんて怪しいのかな?って思っているところから、情報を得ることでアドセンスで実際に稼げるまでになったので、知らない事は積極的に知るようにしてます。
なのでこのモノローグファーストにはすぐに登録。
メールではお二人の考え方や、スペシャルゲストとお二人が語ったりする動画もあって、どのようなコミュニティにして何を学べるようにするのかを伝える内容で、「理念」がわかる動画にワクワクしました。
あれ?ただ「稼ぐ」にフォーカスした他の塾とはちょっと違うな?とだんだん感じ始めました。探しているのはこれか?と思うようになり、出会ったのはチャンスか?とまで思うように。
そのうちメールが送られてくることを楽しみに待つようになってました。

もしかしたらその時はメールで上手に誘導されていたのかも(笑)ですけど、入会後もモノローグ入ってよかったって心から思ってるので、そこは私的にはどうでもいいや(笑)
モノローグファーストを通して、モノローグは「1」も含みつつ根本の考え方は「2」のような塾だと感じることができたので、発足時期に合わせて、私は有料版のモノローグアドバンスの入会を決めました。
じゃあ実際に入会してみて何がよかったのか?を次で具体的に紹介しますね。
コミュニティに入ってみてどうだったのか?
この文章の最初に結論書いちゃってますけど、今現在の思いを一言で表すと「モノローグに入会してよかった」と思っていますし、満足です。
入ってみてからも最初に出した問題でいう「2」だし、それでいてちゃんとノウハウも教えてもらえるコミュニティだと感じるからです。
ぼんやりアドセンス以外のビジネスを自宅で・・と考えていた私でしたが、
- 自分の軸は何か。
- やりたい事は何か。
- やっていて幸せな事は何か。
- なぜそう思うのか。
- これから続けたいものは何か。
- それはどうすれば叶うのか
ただの1つの手法を学ぶ場ではなく、長い視点で自分自身を見つめ直すところから始められる。
そして、それに合った考え方や方法を片山さんと福田さんから直接学べると言う部分が素晴らしいと思います。
この内容はネットビジネスに限らず、リアルのビジネスにももちろん役立つことばかりです。
運営側とメンバーの距離感も近く、直接質問ももちろんできるし、私自身もお二人に会ったこともあります。
そしてかけがえのない財産になったもの・・それは仲間です。
ネットを使ったビジネスは孤独だから仲間を作ると変わる的な事をよくいいますが、それは本当です。
でも、塾やコミュニティそのものが仲間づくりができる環境であるかどうかは別問題。
モノローグでは、Facebookグループでの全体交流はもちろん、地域別でグループをつくったり、子育てママだけでグループを作ったりして積極的に交流しています。
リアル作業会やZOOMを使った交流などで、やりたい事は違えど、目標は同じくしている本当の仲間作りができる環境です。
でもね?主婦なら特に、仲間と聞くと心配になるところは「私なんかが入れるのかな・・」という不安をもつことが多いみたい。

- すごい人ばかりなんじゃないの?
- 未経験だから絶対無理!
- 何もしらないから交流なんて・・
でもそれは全く問題なくて、実際に入会していてかなり心地よい居心地です。なぜかというと

- すでに知識がある人はない人に積極的に教えてくれる
- 知識のない人は教えてもらえて悩み解決
- これから始めたい人の悩みは、知識のある人(それを教えていきたい人)にとって貴重なもの。
こんな感じで、運営者サイドじゃなくメンバーもどんどん教えてくれます。どんな立場の人にもすごくよい循環になっています。
あと・・子育てグループでは子育ての事話したり、子育てしながら学ぶ方法とか話したり、旦那さんになんて言ってるのか?とか話したり(笑)
主婦もめちゃ楽しいです!
職種・やりたいこと・目指すこと・現在の進み具合・・みんなそれぞれ違うけど、みんなでお互いに高めあえる環境だと感じています。
そして、きめ細かく丁寧に指導してくれる、サポーターさんもいます。
運営代表である片山さんと福田さんにはちょっと聞きにくいかも?と思う事はサポーターKさんに聞けばものすごく丁寧に答えてくれるという最高の環境になってます。
良いコミュニティといっても良い事ばかりじゃないでしょ?
このコミュニティの良くないところ?をあげるとすれば、自分で考えて、そして行動しなければ何も進まないと言う事かなと思います。
完全に自分の作業すべき道のりを示してくれるというものではないので、見るだけやるだけになる人には向かないかも。
集客のノウハウや成約率を高めるノウハウ、SNSの効果的な使い方とかはもちろん教えてもらえます。
だけど、自分が何をどう人生の仕事にしていくのか。やりたい事はなんなのか?本当はどうしたいのか?なぜそう思うか?
これからやるべき自分の軸を決めていく講座はコミュニティ内で用意されているので、進むべき道に迷っている・・と言う場合はなにも心配入りませんが、「行動できない人」は参加しても何もできないと思います。
ではこのコミュニティでは具体的にどんなことが学べて、どんな活動をしているのかも紹介しておきますね!
モノローグの具体的な内容
では、どんな内容でどんな活動をしているのかも具体的にお伝えしておきます。
メインコンテンツ
会員用メインサイトにコンテンツがたくさんあります。基本的な知識はここで知ることができます。どんどんコンテンツは増えてるので一部になりますが・・
- 自分は何をしたいのか?を見極める講座
- 成約率を高める方法
- オウンドメディアの作り方
- 記事を書く時のキーワード選定の基礎
- 効果的な集客方法
- ライティング
- DRMのやり方
- 自分の商品の作り方
書ききれてないけど、ネットビジネスに関する事はかなり幅広いです。コンテンツは増える一方!
セミナー
ネットビジネスの内容だけにとどまらず、心理カウンセラーさんとか、お金のプロとか、武術のプロとか、幅広いジャンルのすごい人が会員向けにセミナーをしてくれます。
ウェブのときとリアルの時があります。
私は子育て中主婦なのでリアルでは参加しにくい場合がありますが、ウェブで参加したり、その録画を公開してくれるので助かります。
その道のプロの意見を聞く事で、自分の知識が広がり、考え方が変わったり生き方を考えさせられたり貴重な体験です。
普通に暮らしていると聞けない話ばかり・・。
フェイスブックグループでの活動
普段の交流はFacebookで。会員さんが悩みを書き込んで運営者さんが答えてくれたり、運営側からのアンケートがあったり。
セミナーのお知らせなどもここで。
ほぼ毎日何かの投稿があるくらい活発です。
グループコンサル
ウェブ上でグループコンサルが定期的に行われます!疑問はそこでクリアに!
なんでも聞いてくださいと、片山さんや福田さんが開催してくれます。
質問側はもちろん、誰かの質問を聞いてるだけでもすごくためになります。
リアル作業会
地域別にもグループがあり、場合によりますが毎月1回〜2回の作業会があります。
リアルに会えるのは、ウェブと違う良さがあります。
作業会ではアドバイスしてもらったり、悩みを聞いてもらったり、雑談もしたり作業もしたり。自分がわかる事は伝えたり。
わからないことが解決し、自分の目の前がすっきりするような感覚になり、成長を感じます。
そして・・運営者さんに会える機会もあります。
片山さんも福田さんも日本全国たくさん動いてる人たちなので、どこかに訪れるついでにお茶会したり作業会に来てくれたりします。フットワーク軽い!
キャンペーン
コミュニティ内でキャンペーンしてくれて、グループ対抗したり目標掲げたりして楽しくみんなで成長してます。
片山さんがお題だしてくれたり。
終わると寂しいくらいに盛り上がるし、終わるとコミュ内みんなが友達の気分・・笑
モノローグに向いてる人はどんな人?
具体的な内容を書いてきましたが、私なりにどんな人がモノローグに向いているかまとめてみますね。
モノローグ向いてる人
- 自宅でマイペースにしっかり学びたい人
- 自宅で稼げるようになりたい人
- 起業したい人
- 収入の柱を増やしたい人
- 今よりも成長したい人
- リアルビジネスにネット集客を取り入れたい人
- ビジネス全体のことを学びたい人
- 仲間が欲しい人
- 一人では行動できない人
- 自分の成長にお金を使える人
- いつかコミュニティ運営もしたい人
成長したい!!そう強く思っている人にはいちおしのコミュニティです。
あと自分のためにお金を使える人。成長にお金を使える人は早く伸びていきます。成長のために本をかったり、勉強するために専門学校に行くのと同じですね。
コミュニティの雰囲気はモノローグファーストでみてもらうことができますし、さらに学びたいのであればアドバンスに参加するかどうか決めることができます。
地域グループも活発に活動しているし(運営者もびっくりするくらい!)、コミュ内でも「モノローグに出会えてよかった」と言う人ばかり。
コミュニティ運営の勉強にも絶対になります。
モノローグに向いてない人
- 成長にお金をかけられない人
- 簡単に稼げる手法を知りたいだけの人
- 交流はしたくない人
- 人の成長を応援できない思考の人
自分の成長にはお金をかけられないって思考の人には向いていないと思います。
とても交流の多いコミュニティだし、一人のほうがいいって人にもむいてないです。
あと、みんなが成果を報告しあったり、少しでも成長するためにアドバイスしあったりしているので、人の成長を応援できないのであれば、向いてないかもしれません。
コミュニティに参加するのではなく、一対一のコンサルが向いている場合もあるので上記に当てはまるかな?と思う場合は再度検討してみるといいですよ。モノローグの詳細はこちら
モノローグに入会するならタイミングは?
モノローグのコンテンツ量はどんどん豊富になってきています。情報量が多くなると、料金も高くなる可能性がもちろんありますし、学ぶ時間の確保のためにも、早めの行動をするべきだと思います。
実際に私が入会した時よりも入会金は上がっていますm(_ _)m
でも、モノローグというコミュニティは、無理やりお誘いしてただ入って欲しいコミュニティではありません。
運営者さんたちは何よりも納得して入ってもらうことを希望しているし、自分を高めるためにはその思考が必要だと思っているからです。
しっかり納得の上コミュニティに参加すればモチベーションを保つことができるし、自分らしい生き方を発見できるようになりますよ。
まとめ
今回はモノローグアドバンスについてのレビュー記事でした!語りたいことが多すぎてたくさん書いてしまいました・・ので、まとめたいと思います。
- モノローグは片山真一さん、福田りょうたさん、サポーターのKさんが自分がどうしたいのか?などの悩みやビジネスのノウハウをメンバーに惜しげなく教えてくれるコミュニティ。
- 「自分らしい」ビジネスを見つけ、それをカタチにするために必要なこと全般、そしてリアル店舗との組み合わせ方など。
- 自分が心から幸せになるビジネスができるよう学び、そしてそれがかなうと世界も幸せにできるという大きな志をもったコミュニティ。
- そして、そんな考えをもった仲間がたくさんいて、仲間全体で高め合うことができるコミュニティ。
- 応用が効く一生物のスキルを身に付けたいならぴったり。
- 「簡単に稼げる」「これをやるだけで○万円!」という趣旨のものではない。
- すでに100人が集まっているコミュニティ。
お二人がどんな人柄か、どんな内容か、などは実際にモノローグファーストに登録すればより詳細にわかります。
子育てしながら学べて、好きをカタチにするコミュニティに参加しませんか?
コメント