アドセンス審査用ブログの作り方!これで合格・やるべきリスト

アドセンス・アフィリ
記事内リンク先に広告が含まれている場合があります。

アドセンスアカウントを取得するための審査が年々厳しくなっていると言われています。

ブログを気軽に始められる時代だから、グーグルはスポンサーを守るためにも、収益化したいと思っている運営者がどんなブログを運営しているのかをきちんと審査されちゃうんです。

アドセンスのことをちゃんと知っているか。約束事を守っているのか。広告掲載を許せるのか?

アドセンス審査は細かい基準が公表されていませんが、合格するためにやっておくべきことが存在するんです。アドセンス審査用ブログはどんな感じで何をしておけば合格しやすいのか?

アドセンス審査は作り方のコツを知ることで合格の確率がグッと上がります。それらをこの記事ではまとめておきますので、読み進めて確認後に審査に挑んでくださいね。

スポンサーリンク

アドセンス審査ブログの作り方

審査でやることはざっくりいうとこんな感じです。

  1. グーグルアカウントを取得する
  2. ワードプレスでブログを作る
  3. 記事をどんどん書いて公開していく
  4. ブログの体裁を整える
  5. アドセンスの審査を受ける
  6. 合格すると無事掲載可能になる!

でもただ作るだけではだめ。

まいまい
まい

ちょっと項目は多いけど、これから細かいことを伝えていきますので、チェックしつつ実践して行ってください。

ワードプレスでブログを作る

アドセンス審査を受けるためのブログはワードプレスが基本です。

他のブログサービス(はてなブログなど)の「独自ドメイン」での運営でも審査は受けられますが、これから長く運営していくことを考えると独自ドメイン+ワードプレスでのブログ作りが最適。

具体的なブログの作り方はこちらの記事を参考にしてくださいね♪

<ワードプレスブログ作り方まとめ>アドセンス審査・収益化への第一の壁突破しよう!
アドセンスを始めるにあたって、ブログを始める・・しかしワードプレスブログなんて作ったことがない!という方のために、ワードプレスブログの作り方記事をまとめました!やってみるまでは「アドセンス収益化のための第一の壁!」って感じのワードプレス。審...

記事数はどれくらい?記事内容は?

ブログを始めてから審査までに記事をどんどん書いて行きます。

記事数と、合格する記事の書き方についてはこちらの記事に詳しくまとめています。

<アドセンス審査>記事数以上にチェックして欲しい合格できる書き方!
グーグルアドセンスを使ったアフィリエイトを開始するには、アドセンスアカウントが必要です。そして、アドセンスアカウントを取得するためには審査が必要。で・・こう言う試験の類はできるだけ一度にスパッと通りたいと思いますよね。ですが、困ったことにこ...

ポリシーを知る

ポリシーはきちんと知らないといつまでも審査に通らないかもしれないくらい重要です。

グーグルアドセンスはとても手軽に始められる広告ですが、ビジネスです。グーグルはお互いに不利益を与えないようにしっかりとした規定を作っています。

アドセンスを始めるのであれば、アドセンスポリシーは絶対に知っておかなくてはいけないことなのです。

これからの運営にも知らないでは済まされない内容だし、これが守られているかどうかを見られている審査でもあります。

グーグルアドセンスの規約をここにまとめたから、読んで絶対守って!
グーグルアドセンスを掲載するにあたって、絶対に守らなくてはいけない規約があります。・・と言うのは聞いた事があると思うのですが、だいたいわかってるつもりになっちゃってたり、なんとなくダメな事があるんだなー程度でついつい考えちゃうんです(←過去...

ダメと言われていることをしていないか。しっかりとチェックが必要です。

プライバシーポリシーの設置

ヘルプにもバッチリ「必須」と記載がある、プライバシーポリシーの設置!

アドセンス運営するならブログ内に記載が絶対に必要なことなので記事以外に作っておきましょう。

グーグルアドセンスにプライバシーポリシーは絶対に必要?それどこに書いてるの?
アドセンスブログを運営するけど、プライバシーポリシーってブログに必ず必要なの?書き方よりも前に疑問に思うのがこの問題です。必須なのか?書かなくてもいいんじゃないの?・・・実は、アドセンスブログにはプライバシーポリシーは掲載必須なんです。そう...

運営者情報・プロフィール

アドセンス審査において、コンテンツの独自性やオリジナリティは求められています。

誰がこのブログを書いているか?を読者さんに伝える事はその一環としても大切なことですのでプロフィールはぜひ設置を!

運営者情報もプライバシーポリシーもコピペで簡単に掲載できるので、ささっと作っちゃってくださいね。

運営者情報とプライバシーポリシーと一緒に書いておきたい免責事項の書き方
アドセンスアカウントの取得、そしてこれからアドセンスブログを運営していくにあたって、ブログには「運営者情報」「プライバシーポリシー」を記載しなければいけません。そして同時に「免責事項」も記載しておきましょう。書き方、コピペできるテンプレート...
ブログにプロフィールを設置しよう!
ブログにプロフィールをつければそれだけでオリジナル性が出ると行っても過言ではないかも?!誰がこのブログを書いているか?という事がわかればファンにもなってもらいやすいですし、印象付けることもできます。そして信頼性。正直プロフィールを書いたとこ...

お問い合わせフォーム

絶対条件ではないけど、問い合わせフォームの設置の有無で審査結果が変わった!っていう報告もありました。

読者と運営者をつなぐものなので、ある方が良い事は確かです。審査前に設置をおすすめします。

グーグルアドセンス運営ブログにお問い合わせページは絶対にいる?
これから本格的にアドセンスブログを運営しようとして審査を受けようとしている 審査には通ってるが、新規でブログを立ち上げようとしているこんな時、お問い合わせページの設置は必要かどうか?それは絶対なものなのか?気になりますよね。お問い合わせフォ...

他の広告

私はアドセンス審査を受ける段階ではアドセンス以外の他の広告を貼らないようにおすすめしています。

併用はOKとされているので直接不合格になる原因ではないですが、いくつか他のガイドラインも設けられているし、自動で掲載された広告の内容がポリシー違反の可能性もあるからです。

画像の使用

読者にとって読みやすい記事にするためには、画像の使用も欠かせない要素です。

ただ、たくさん使いすぎると逆に見にくい記事になったり、コンテンツの内容が薄くなったりする場合も。

使用する数はあくまでもコンテンツを引き立たせる程度にしておきましょう。

それと、画像の権利の問題もあります。

著作権や肖像権を侵害しているような画像を使うのはポリシー違反。必ずフリー画像を使うようにしましょう。

画像の1番のおすすめは自分が撮影したものです。

自分が撮影した写真なら・・オリジナル性もバッチリだせます。

記事内容に沿った写真や、写真そのものがお役立ち情報になればそれ自体が記事の価値にもなります。

カテゴリ分け

コンテンツの内容によりきちんとカテゴリ分けされたブログは読みやすいですし、関連する他の記事も見つけやすいです。

カテゴリを整理しておきましょう。

※ただカテゴリを作っているだけではなく、ある程度均一に記事が入っていることが望ましいです。

ブログ全体の構成

見たい記事に戻ったり、他にも読みたい記事を見つけやすくなっていることも読者にとって有益な事。

ブログ自体の滞在時間も増えます。

メニューバー・プルダウンリストなどを使い、全体的な構成にも気を配りましょう!

文字やレイアウト

ブログ全体のテキストのフォントだったり、色分けや強調などの使い方も読みやすさの秘訣です。

箇条書きを使ったり、枠を使ったりするのも「読む気」をなくさせない大切な要素です。

記事タイトル

読者の検索意図にそったキーワードがタイトルに入っていて、記事内容とあっているか。そして魅力的かどうか。

タイトルはこれからアドセンスブログを運営するとなると「検索結果一覧でクリックしてもらえるかどうか」の大切な要素です。

SEO的にタイトルは30文字程度が良いとされているし、だらだら長いタイトルはどちらにしても理解しにくいので、30文字前後に合わせてタイトルを考えておくといいですね。

それから、「!」や「★」や「?」などの記号は多用しているとダメとされてるので程々に!

ブログがインデックスされているかどうか

アドセンス有効化へのプロセスとして「サイトが公開されていること」とされています。

もちろん審査申請時にURLは登録するけど、アドセンス審査は自動で行われることを考えると、ただ単にサイトを公開しているだけではなく、インデックス(検索エンジンに登録された状態)されているかを確認しておくのがベストです。

インデックスには少し時間がかかります。新規ブログだとなおさら時間がかかります。

記事を書いただけで下書きにしているのはもちろん公開されていないですし、アドセンス審査に慎重になりすぎてギリギリまで下書き→審査前に一気に公開なんてことしてませんか?

まいまい
まい

公開して間もないとインデックスされてない!

インデックスされているかどうかは確認できます。自分の記事のURLに「site:」をつけて検索してみてください。

アドセンス審査

インデックスされてる場合

アドセンス審査

インデックスされていない場合

インデックスを少しでも早くしてもらうリクエストするにはサーチコンソールというグーグルの無料ツールを使いましょう!

サーチコンソールはこんなことがわかる!早く設置しちゃうが勝ち!
サーチコンソールはブログを始めるならできるだけ早く設置しておいたほうが良いグーグルの無料ツールです。サチコなんて呼ばれてることもあって、なんかこの響きが好きな私です(笑)サチコは運営者なら知りたい情報が満載なので、データを収集するためにも必...

サーチコンソールはやっぱりブログに設置しておく

↑にも登場したサーチコンソール。

サーチコンソールはブログ運営者のためのツールで、ブログのインデックス数や問題のある箇所がわかったりします。

審査に不合格になった時にはどこの箇所が怪しいかを判断できますし、このサーチコンソールをブログに設置することで審査結果が変わったという記事も見かけました。

早めに設置するのがやっぱり吉です!

サイトマップ

サイトマップを用意しておくとブログ記事を検索エンジンに見つけて貰いやすくなります。

インデックススピードが変わるので、SEO的にも必須とされています。

ワードプレスでは「Google XML Sitemaps」というプラグインで簡単にできます。

インストール後設定をし、サーチコンソールでサイトマップ送信してグーグルに伝えましょう。

グーグルアナリティクス

これは審査に絶対必要なものではないけど、アドセンスブログを運営するのに必要なツールです。無料なのにすごい高性能。

運営し始めは使うことないかもしれませんが、後から使うのでできれば設置しちゃっておくといいですよ。

AdSense Program policies - Google AdSense Help
All publishers are required to adhere to the Google Publisher Policies and the following policies, so please read them c...

まとめ

アドセンス審査用ブログの作り方をまとめました。

決まった基準がわからないだけに難しい部分があるなと感じますが、できる事はやってから審査に出すようにすれば、合格も近づきます。

それからグーグルアドセンスがどういうものなのか?をきちんと自分の中に落とし込む事。ビジネスだと思って真面目にやれば、やってはいけないこともわかり確実に合格できますよ。

記事の内容ややるべきことをチェックしたら、ついにアドセンス審査申請へ!きっと合格できます!

審査にかかる時間についてはこちら

アドセンス審査はどれくらいの時間がかかる?決まってる期間はあるの?
アドセンス審査を申請したらドキドキ結果待ち。何度も連絡がないかどうかメールチェックしたりして落ち着かない日々ですね。この記事を読んでくれてるあなたは、すでに審査の準備ができてすぐにでも申請をするか、すでに申請したか、なかなか結果がこなくてモ...

コメント